中型魚〜大型魚対象フィッシュグリップのまとめ

フィッシュグリップで掴んだハマチ 釣り具・釣り用品

シーバス・ヒラメ・青物などは釣りで身近なターゲットの中でも中型魚・大型魚です。
大きな魚ほど釣り上げるためには釣り針やフックも太く大きくなります。

フィッシュグリップがあると釣り上げた魚をフックから外す時に役立つので、安全に釣りをするなら揃えておきたい釣り道具です。

シーバス・ヒラメ・青物にはフィッシュグリップがおすすめ

 

フィッシュグリップがどう役立つか

フィッシュグリップとは魚の口を掴むための道具です。

フィッシュグリップを使うことで不意な怪我を防ぐことができます。

ルアーのフックにはご存知の通り、カエシが付いているので皮膚を貫通してしまうと大変です。

無理に引き抜くと皮膚下の組織を傷つけてしまい、そこから細菌が入り、最悪な場合、感染症を引き起こします。

またフィッシュグリップがあると魚の歯で手を怪我することなく安全にフックを外すことができるので太刀魚など歯の鋭い魚を釣りあげた時もフィッシュグリップが役立ちます。

このように安全面を考えるとフィッシュグリップとプライヤーはルアーフィッシングをするなら持っておくべき道具です。

 

安全にフックを外すことができる

道具歯の鋭い魚のときは鋭い歯で手を傷めずにすむ

 

フィッシュグリップの使い方

フィッシュグリップで掴んだシーバス

 

使い方は簡単

このようにフィッシュグリップで口元を掴みプライヤーでフックを外します。

この時気をつけたいのは地面に寝かせたままフックを外そうとしても魚は暴れてしまうので、

フィッシュグリップで掴んだまま少し地面から浮かすことで、魚が暴れても口元は安定しているのでプライヤーを使ってフックを外しやすくなります。

 

フィッシュグリップの選び方

グリップ力が弱いと掴んだ魚が抜け落ちてしまうことがあります。

重量や魚が暴れた時のことを考えると、それなりに値段の張る商品の方がやはりグリップ力に優れています。

ただ有名メーカーのものは値段が高い!高過ぎるので最初は安価なものでレビューの評価が高いものを購入するのもいいと思います。

もう一つ注意したいのはフィッシュグリップの長さ

長いほうが魚の口元とグリップをもつ手が離れるのでフックを外す時に安心です。

あとは選ぶ時に迷うのはどこのメーカーがいいのか?ってことですかね。
私もどれにしようか相当迷った経験があります。

フィッシュグリップとして有名なもので挙げられるのは

スタジオオーシャンマークのオーシャングリップ
米国エスタボガタックル社のボガグリップ

この2強です。フィッシュグリップを選ぶにあたりアングラーから多く支持されているメーカーで、迷ったらこれにしとけば間違いないってフィッシュグリップです。

ただ値段が高いのがネックではありますね。

その方にも釣り具メーカーから出ているフィッシュグリップもあります。

例えばDAIWAやSHIMANOなど好きな釣り具メーカーのものを使うのも選択肢としてありますね。

そのほかではAmazonなどのECショップで購入できるような中国製?の有名フィッシュグリップのコピー商品

大手釣り具店が出しているオリジナルフィッシュグリップなどがあります。

まとめると

有名フィッシュグリップ2大メーカー

総合釣り具メーカーのフィッシュグリップ


大手釣り具店オリジナルブランドのフィッシュグリップ


Amazonなどネットショップで人気のフィッシュグリップ

 

有名フィッシュグリップ2大メーカー

スタジオオーシャンマーク

カスタムハンドルやハンドルノブ、カスタムスプールで有名。
カスタムパーツを探すなら間違いなく一度は目にするメーカーです。

トリガーを引かないとグリップが開かない機構を備えているので、魚がいくら暴れても外れる心配もなく安心してランディングできます。

私はこちらのメーカーのOG2100Newbieを使用していますが、シーバスはもちろんブリなどの青物も持ち上げましたが、しっかりグリップして使えています。

安心して使用できるのでオススメです。

OG2920HD

 

OG2510

 

OG2510HD

 

OG2507Newbie

 

OG2100Newbie

 

エスタボガタックル社

Boga Grip(ボガグリップ)

怪魚系アングラーにも支持を得ている信頼と実績のボガグリップ。

強度・耐久性を考えるならこちらのフィッシュグリップがおすすめ。

スケールも付いているので重量計算もできます。

あとステンレス製で錆びにくいので、海水での使用も可能です。

注意点はサイズ違いで商品ラインナップが展開されているので購入する際は、釣りをする対象魚に合わせて購入するようにしましょう。

15lb(シーバス)

30lb(青物)

30lbスペシャル(怪魚系)

60lb(マグロ)

以上4種類のラインナップとなっています。

ボガグリップ 15lb

 

ボガグリップ 30lb

 

ボガグリップ 30lbスペシャル

 

ボガグリップ 60lb

 

釣り具メーカーのフィッシュグリップ

DAIWA(ダイワ)

ダイワからもフィッシュグリップは販売されています。種類は3種類あるので好みのデザインや価格帯から選ぶことができます。

フィッシュグリップ FL300

折り畳み式の仕様。

折り畳んだ状態で200mm、展開時で300mm。
折り畳んだ状態でもフィッシュグリップとして使用できます。

 

フィッシュグリップ SC285

グリップが回転するので魚の暴れに追従してフィッシュグリップが回り、腕への負担が少ない。

錆びにくいステンレス製

スケール付き(10kgまで)

スケール誤差調整機能付き

 

フィッシュグリップ ST225

ステンレス製

 

SHIMANO(シマノ)

フィッシュグリップ UE301-T

2020年5月発売モデル

大型ヒラマサ、ブリ、ヒラスズキにも対応可

魚の重さで締まり込む構造と開き止め機能付き

スケール機能付き

 

Ever Green(エバーグリーン)

ルアーマンの中でもシーバスアングラーからの支持が多いE.G.グリップ。

全ラインナップに搭載されているプッシュレバー(PAT.)が最大の特徴。

E.G.グリップ

フックにジュラルミン硬質アルマイトフック搭載されている。

軽量・堅牢

 

E.G.グリップSL

フックがステンレススリムフックとなっていて、剛性が同シリーズの他機種に比べて劣るものの、

グリップが回転する仕様なので、魚が暴れても追従することでフックへの負担が軽減できています。

 

E.G.グリップHD

シリーズ最強の肉厚ステンレスフック搭載

グリップが回転するロータリーグリップ搭載で手首への負担が軽減できます。
ランカーシーバスや座布団ヒラメ、青物でも安心の剛性。

 

APIA(アピア)

シーバスルアーやシーバスロッド、ライトゲームのロッドやルアーなどを販売していてルアーマンに支持を得ているメーカー。

Xband

グリップエンドが可動するホールドアシストシステムはアピア独自の構造。

 

SMITH(スミス)

ソルトルアーゲームだけでなくフレッシュウォータールアーゲームにおいて、多くのルアーやロッドを販売しているメーカー。

スミスグリップ 2700

アルミ製で134gと軽量

トリガーではなく親指でレバーを押してフックを開閉する

 

DRESS(ドレス)

ワンピースとコラボしたり、エヴァンゲリオンとのコラボがあったり、釣具店の中でも目に付くデザインのDRESS。

個人的には鉄板バイブレーションのドレパンをよく使っています。

色々と釣り具の販売しています。フィッシュグリップはギア感が強く人気が高い。

 

グラスパーヘビー

アルミの削り出しにより製作されており、高い堅牢性がある

折り畳み式。

伸ばした状態では安全に大型ルアーのフックを取り外しできますし、畳んだ状態であってもフックの開閉ができる2way仕様。

大型魚対応

 

グラスパーグラディウス

グラスパーヘビーのキープコンセプトであるグラスパーグラディウス

製作方法や部品点数の削減によりロープライス化を実現しています。

大型魚対応

 

ゴールデンミーン

ロッドやランディングネット、多くのフィッシングギアを製造販売しているメーカー

 

GMグリップ

小型のランディンググリップでライト〜ミドルサイズの魚に合わせた設計

シーバスなどのミドルサイズの魚に使用できます。

カラビナ付きのスパイラルコードが付属

 

RAPALA(ラパラ)

海水、淡水問わずルアーマンに人気のメーカーで様々な釣り具を販売している総合釣り具メーカー。

 

APFG9 アルマプログリッパー

アルミボディ、ステンレスフックで軽量かつ錆びにくい

15cmと23cmの2種類がラインナップ

中型〜大型の魚に使うなら23cmがオススメ

 

HAPYSON(ハピソン)

電気浮きやLEDライトなど電気系釣り具が有名な釣り具メーカー。

ハピソンのフィッシュグリップである計測グリップは専用アプリを使用することで魚の長さも計測できるのが特徴です。

 

計測グリップ YQ-810B

大型魚対応のフィッシュグリップ

バネ秤で18kgまで計測可能

 

PROX(プロックス)

良心的な価格でロッドやリール、そのほかにも様々な釣り具を製造販売しているメーカー

 

フィッシュキャッチャーR

フックがロング仕様で大物対応になっています。

カラビナ付きのスパイラルコードが付属されているので、別買いしなくていいのが嬉しい

ライフジャケットやバッグのDカンに取り付けて落下防止、紛失防止ができます

 

オルルド釣具

amazonで釣り具を探していたらよく目につくことがあるコスパに優れたブランド

オルルド釣具はブランド名で経営母体はSIB株式会社

 

G-Catch

〜20kgまで対応。

カラビナ付きスパイラルコード付属

 

KAHARA

バスルアーやプライヤー、フィッシュグリップなどの釣り具を製造販売しているメーカー

 

KJラバーリップグリップ

持ち手部分がラバーになっているので水に濡れても滑りにくい

重量測定が可能で測定は12kgまで対応

カラビナ付きランヤード付属

 

KJリップグリップ

重量測定が可能で測定は12kgまで対応

カラビナ付きランヤード付属

 

釣具店オリジナルフィッシュグリップ

タカミヤ(REAL METHOD)

主に西日本で多く店舗を構えている大手釣具店である釣具のPointの母体会社であるタカミヤ

オリジナル釣り具はREAL METHODというブランド名で販売されています。

REAL METHOD エキスパートフィッシュグリップ

〜10kgまで対応。

カラビナ付きスパイラルコード付属

 

アズーロ

フィッシングマックスという関西で有名な釣具店が販売しているオリジナルブランドであるアズーロ。

AZフィッシュグリッパー Lサイズ

SS.S.M.Lの4種類のラインナップがあるが、Lのみ重量測定が可能になっています。

 

プロトラスト

大手釣り具店のアングラーズグループを経営している株式会社大藤つり具がオリジナルブランドとして出しているのがプロトラスト

ローリングキーパーグリップ

大型の魚が暴れてもグリップがクルクル回って力が逃げるので手に負担がかかりにくいです。

 

Amazonで人気のフィッシュグリップ

Umibozu

公式のHPからの情報では商社を通さずに販路を確保することが良心的な値段につながってるそうです。

良心的な価格と品質でユーザー評価も高いメーカー

UMIBOZU フィッシュキャッチャー

 

C&D

 

 

1091

 

 

zitrades