堤防(防波堤)でのシーバスの釣り方・狙い方について詳しく

堤防と漁船 シーバス釣り

堤防はファミリーフィッシングや様々な釣り人で賑わうこともある人気の釣り場です。

潮通しがよく、シーバスのエサとなるベイトが溜まりやすい条件が整いやすいため、シーバス釣りの一級ポイントです。
足場がよく、シーバスの魚影が濃いので釣り経験が浅い人でもシーバスの釣り方を覚えるのに適しているポイントといえます。

堤防(防波堤)からのシーバスを狙うには!防波堤シーバスの釣り方について

 

堤防での狙うべきポイント

堤防からシーバスを狙うには、大きく分けて2種類あります。

漁港から陸つながりの堤防と渡船を利用し沖に渡してもらって釣りをする沖堤防があります。

沖堤防であっても漁港にある堤防であっても狙うポイントはほぼ同じ。
具体的にどういったところが狙い目かというと

潮目

堤防から見える潮目

堤防の先端では潮流の変化が起こりやすく、潮流同士がぶつかってできた海面に見える筋のことを潮目と呼びます。

海面から目視で分かりやすいので、初心者の人でも判断しやすいポイントです。
潮目は範囲が広く伸びているので、広範囲に探ることのできる鉄板バイブレーションなどの飛距離が出るルアーが有効です。

シーバスを釣るには潮目の中でも潮流の変化を探すのがコツ
潮流の変化を感知するにはリールの巻き抵抗の変化を見極めるのが大事です。
巻きが急に重くなったり、軽くなったりするので、その変化のあるポイントを念入りに攻めるようにします。

潮流の変化のあるところにシーバスは潜んでいる

 

遠くの潮目にも届くようなルアーセレクトも大事

 

シモリ

岩礁などの沈み根自然のストラクチャーについたシーバスを狙います。

水の流れが強いポイントではシモリなどの潮流が弱くなるポイントで休み、通過するベイトを捕食しているシーバスが存在します。
シモリの上をスローにルアーを通したり、トゥイッチやジャークでアピールしてシーバスを誘い出す釣り方です。

使用するルアーはシンキングペンシルやミノーなどが有効です。

どこにシモリがあるのか熟知していないと通用しない釣りであり、海底の変化を見極め、そこにルアーを上手に流しこむ技術も必要なため、上級者の釣り方とも言えます。

 

地形の把握が上達の鍵となる

 

カケアガリ

大型の船が通るような堤防では、大型船が通れるように海底を深く掘れています。それをみお筋と呼び、かけあがりができています。
それ以外では急深サーフ河川の流心あたりも水の流れによって深く掘れているところがあり、カケアガリができています。

河川のかけあがりには大型のシーバスが定位していることがあるので狙って大型を釣ることができるチャンスがあります。

堤防からカケアガリを狙う場合のルアーチョイスは水深に合わせることが大事です。

そこまで河川のかけあがりなど比較的水深がないところではミノーも有効です。ミノーであればロングリップの深く潜らせることができるミノーを使用します。

みお筋や急深サーフなど水深がある場所ではバイブレーションやスピンテールジグ、メタルジグでボトムを取り、カケアガリに沿うようにルアートレースしたり、フォールを加えてアピールして狙います。

適切なルアーチョイスでボトムを狙う

 

テトラ

堤防にあるテトラポット

テトラもシーバスの付き場になっています。テトラの際で海流の穏やかになっているところで休んでいてベイトが通った時に捕食します。

テトラで釣りをしていて、沖に向かってルアーをキャストして、テトラの際でズドンとバイトがあることは少なくありません。

沖目を狙っていてもテトラ付近でもバイトチャンスはあるのでルアー回収までシーバスのバイトがないか集中するようにしてください。

テトラ付近のシーバスを狙う場合はジグヘッドワームでワインドアクションを加えてリアクションバイトに持ち込むように狙うことで釣れることもあります。
意外と多いのがテトラ帯でメバリングをしていたらシーバスからの反応もあります。テトラではスローに攻めるのがいいのかもしれません。

 

堤防の際(キワ)

堤防の際

際やケーソンのスリットにもシーバスは付いています。

ボトムについたシーバスは落ちてくるものに反射で食ってくることがあるので、堤防の際でシーバスを狙う釣り方はメタルジグやジグヘッドワームなどの縦のアクションの釣りが有効です。

そういった釣り方の代表例が岸ジギ(岸壁ジギング)です。

縦の釣りでリアクションバイトを狙う

 

堤防(防波堤)での狙うべき時間帯

朝マズメの海

朝まずめ、夕まずめの時間はシーバスのベイトであるイワシなどが動く時間なのでシーバスの活性も上がりやすいです。

基本的にはマズメが狙い時ですが、マズメ以外でも潮位を見て釣行されることをオススメします。

釣り場によってはマズメの時間帯より潮位の変化の方が優位に働くところがあるので、釣り場に通い情報を得ることで釣果につながるので大事です。
デイゲームにおいても、ナイトゲームにおいてもベイトの有無・潮位などを参考に釣行すると釣果に恵まれるようになりますよ。

 

マズメどきと潮位の変化が重なっている時はチャンス大

 

堤防(防波堤)で使えるルアー

 

バイブレーション

スピンテールジグ メタルジグ 

ジグヘッドワーム

これらの長距離キャスト可能で広範囲に探れるルアーが有効です。

 

堤防(防波堤)でのタックル選択

 

堤防(防波堤)の釣り方に合うロッド

堤防の形状にもよりますが、基本的には立ち位置付近の背後に壁などの障害物がないものと考えます。

周囲に障害物がないのであれば長距離のキャストが可能なロングロッドが有効となります。

具体的には9ft後半から11ftまでのシーバスロッドがいいでしょう。

堤防や沖堤防では遠くにある潮目やシモリなどの水中に変化のあるところを探っていく釣りになるので長距離キャストが可能なロッドが狙える範囲が増えるのでオススメ。

ロッドパワーについては、

潮通しのいい防波堤はフィッシュイーターが集まりやすく、青物や根魚が掛かる可能性があるポイントもあります。そういった場所ではロッドパワーはMクラス以上のものを検討する必要があります。

シーバス釣りだけに限って言うなら、堤防での釣り方でよく使われるルアーで考えてもMクラスのロッドがキャストしやすいので、MHよりもMクラスがオススメ。MLクラスも扱いやすいです。

全国の釣り場によって釣れる魚は違うので一概には言えませんので、シーバス狙いの外道として掛かる可能性と頻度を考慮してロッド選びをする必要があります。

 

堤防(防波堤)での釣り方に合うリール

番手は3000番クラスから4000番のもので、ハイギアのモデルがオススメ。

堤防は他の釣り人も多くいることがあるので、掛けてから魚を早く寄せる必要がある場合もあるのでハイギアのリールがいいでしょう。

釣り場マナーとしてよく議論される内容でありますが、魚とファイト中に、隣の人がキャストしたルアーがクロスして絡んでお祭りすることって、激戦区の釣り場ではよくあります。どちらが悪いってこともないんですけどね。

また、デイゲームではハイギアの早巻きにしか食ってこないシーバスもいるので、ルアーを見切られずにリアクションで食わせる場合にもハイギアが活躍します。

 

堤防(防波堤)でのライン選び

使用するラインはPEラインの0.6号から1.5号を選び、釣れる魚のサイズに合わせて選びます。シーバスのみで考えると堤防で釣りをする場合は1号以下で充分な強度があるといえます。

青物などが混じる場合に限っては1号以上のPEラインを選ぶようにするといいでしょう。

堤防(防波堤)でのリーダー選び

フロロリーダーの3号から6号を使います。

リーダーに関しても釣れる魚のサイズによって変えます。
シーバスを狙うのであれば4号以下のもので強度は充分です。