釣り場に合わせたシーバスロッドの選び方について

シーバスロッドの選び方 シーバス釣り

様々な場所で釣ることができ、全国的に分布されているので人気のルアーターゲットのシーバス。釣り場が変わると扱いやすいロッドは変わります。快適に釣りをするためにもロッド選びは重要です。

港湾、サーフ、磯、堤防など状況に合わせたシーバスロッドの選び方について紹介します。

釣り場のエリア別シーバスロッドの選び方

港湾エリア

港湾部は代表的なエリアが東京湾と大阪湾があります。
シーバスを狙うには貨物船などが往き来する運河橋脚岸壁やその周りの常夜灯付近など、一口に港湾エリアといっても様々なポイントが存在します。

港湾エリアは歩行者など釣り人以外の存在にも注意してキャストする必要があります。
そのほかに注意すべきなのは背後にある壁などの周りにある障害物でキャスト時にロッドをぶつけてしまう可能性があることにも考慮しておく必要もあります。

広々とした場所ばかりで釣りをするわけではないことを考慮してロッドを選択しましょう。

港湾エリアの特徴としてシーバスが居着きやすい条件が揃っているので比較的シーバスの魚影は濃いエリアとなっていますがその反面、ルアーマンが多く魚がスレてしまっています。

狙う時はシーバスの居着く場所のストラクチャーにピンポイントでルアーを送り込む技術が必要となる為、操作性の良いロッドの使用が港湾エリアには向いています。

港湾シーバスを狙うことに向いたロッドの特徴をまとめると

狭い場所でもキャストが可能で取り回しのよいロッド
ルアー操作がしやすいロッド
ロッドパワーについては使うルアーに合わせて選びます。

港湾エリアではイワシやハクなどの魚系ベイトや、エビなどの甲殻類やバチと様々なベイトが存在します。

となると使うルアーも大小様々なルアーを使うことになるので、ロッドパワーがあり過ぎると軽量ルアーをキャストし辛かったりするので注意が必要です。

一本だけ選ぶとするならロッドパワーがMLクラスのものがいいでしょう

港湾エリアに向いたシーバスロッドの選び方まとめ

8ftか9ft前半のレングスでL~Mクラス(よく使うルアーに合わせる)のロッド

サーフエリア

サーフエリアは広大なフィールドで、周囲が開けているところが多いので、周りに遠慮しながらキャストするという場面は少ないです。

そのためにロングレングスの遠投性能に優れたモデルがサーフシーバスロッドとしては有効になります。

ロングロッドでも軽量のロッドも多いのでサーフでの釣りがメインのアングラーにはロングロッドを選択しましょう。

沖目にできたナブラにあと少しで届くって時にはロングレングスのロッドを使うことで対応できるようになります。あとちょっとが届かなくて歯がゆい思いをすることって岸釣りあるあるだったりしますしね。

ロッドパワーはMかMHが一般的で、青物やヒラスズキも釣れるような場所ではMHを使い、シーバスや小型青物メインであればMを選べば間違いないです。

サーフエリアのシーバスロッドの選び方まとめ

10ft以上でMかMHクラスのロッド

漁港エリア

漁港では漁港の中で内側を狙う場合と外海側である側を狙う場合とあります。

漁港内エリアで釣りをする場合においては漁港の規模にもよりますが、

港内で常夜灯周り漁船台船の下など狙う漁港エリアでのシーバス釣りは、ロングキャスト性能よりもルアーの操作性を重視したロッドが向いています。

あまり長いとラインメンディングがし辛く船にルアー引っ掛けたりするので、ピンポイントでキャストしやすいショートロッドが向いています。

また漁港内でシーバスを狙う時はベイトの入り方を見てランガンすることも多い為、ショートロッドもしくはテレスコピック(振り出し竿)も使いやすいでしょう。

ですが漁港だけでしかシーバスはやらないって方は少数だと思うので、汎用性を考えたら8フィート後半~9フィート前半のものが扱いやすいと思います。

漁港内での釣りに向いたシーバスロッドの選び方まとめ

漁港だけなら8フィート台、汎用性を考えるなら8フィート後半~9フィート前半のロッド
ランガンにはテレスコピック(振り出し竿)のモデルの選択も○

 

堤防・テトラ帯

堤防やテトラ帯などの漁港の外側を狙う場合はレングスが長過ぎると

堤防で周りの釣り人がいる状況では周りが気になりキャストがし辛くなりますし、シーバスをタモに取り込む時もロングロッドではテトラ帯ではタモへの取り込みが難しいことがあります。

9ftクラスがルアーアクションもつけやすく、ロングキャストもでき汎用性が高く扱いやすいのでストレスなく釣りをすることができます。

堤防・テトラどちらも使うなら使い勝手が良いのは9フィート

10ftになると堤防や足場の比較的良好なテトラでは取り回しに問題ないですが、場所によっては使いにくい場所も出てくると思います。

10フィート以上のロングロッドはは堤防では使えるが、テトラ帯では取り回し辛い

ロングロッドは飛距離を出せるので良いのですが、取り回しの悪さが難点ですので購入の際は注意が必要です。

ロッドパワーは1年を通して使いやすいのがMLで秋の引きが強いシーバスにはMクラスのロッドがオススメです。

テトラ帯や堤防でのシーバスロッドの選び方まとめ

テトラ帯は9ft台・堤防は9ft~10ft台のML~Mクラスのロッド

 

沖堤防

沖堤防は他の釣り人に気をつけてキャストする必要はありますが、周囲は開けており、キャストはしやすい環境と言えます。

沖堤防では沖の潮目攻略などではロングロッドが有利になります。最近ではロングロッドでも軽量なロッドが増えてきているので、長時間の釣りも疲れにくいと思います。

使用するルアーはメタルバイブレーションやメタルジグを使うことが多くなると思うので、扱いやすいロッドはMクラスのパワーのあるロッドになります。

沖堤防でのシーバスロッドの選び方まとめ

9フィート後半~10フィート代のレングスでMクラスのロッド

沖堤防は岸から遠く離れているところは水深があり、岸壁ジギングでもシーバスを狙うことができます。30g〜40gのジグをシャクることのできるパワーがあるロッドでショートレングスのものが岸ジギ釣法では扱いやすいです。

河川エリア

河川では基本的には大規模河川と小規模河川で扱いやすいロッドレングスが変わってきます。

大規模河川では9フィート後半が遠投と取り回しのバランスがよく、小規模河川では9フィート前半以下のレングスのモデルが扱いやすいです。

河川ではランカーサイズのシーバスが出やすいので、ロッドパワーはMやMHクラスのロッドを選ぶといいでしょう。

河川ゲームの中でウェーディングでシーバスを狙う場合はグリップやロッドレングスの長いモデルではキャストし辛いので、ウェーディング専用モデルの使用が望ましいです。

河川でのシーバスロッドの選び方まとめ

・大規模河川では9ft後半、小規模河川では9ft前半以下のレングスでロッドパワーはMかMH

・ウェーディングゲームはウェーディング専用設計のロッド