釣れた魚を生かしたままキープしておく時に便利なストリンガーについて紹介。
シーバスや青物の釣りには必需品だと思いますし、おすすめです。
今回は購入時の注意点やストリンガーの使い方について書いています。
鮮度よく持ち帰りたいならストリンガー
ストリンガーの使い方
ストリンガーはロープやワイヤーにフックがついた釣り道具。
基本的には魚を生かしたままキープする時に使います。
使い方はフックを魚の下アゴに通して、海や川に入れて、ロープをどこかに固定してつないだまま泳がせておくような使い方です。
基本的には下アゴからストリンガーを通すのですが、ストリンガーのフックをエラから通す人もいます。
下アゴにフックを通して使っていて、海から抜き上げようとしたら下アゴが切れて魚がポチョン
重量のある魚を抜き上げる時に起こりやすいようです。
そういった事を経験した人は口からエラを通して使ったりしています。
ストリンガーの使い方は人それぞれ
生かしておくために使われるストリンガーですが、使い方は人それぞれです。
このように持ち帰った時に美味しく食べられるようにストリンガーを使う人が多いです。
エサを撒いて魚を寄せてるのに隣で血抜き、内臓処理されては大変迷惑な行為です。
ストリンガーを使う使わないに限らず注意が必要です。
ストリンガーはどういった人におすすめか
磯や長い堤防などクーラーボックスの持ち運びが不便な場所でシーバス・ヒラメ・タイ・青物など中型魚、大型魚釣りをする人ならストリンガーはおすすめです。
車の中にクーラーボックスを入れたままで手持ちの荷物を少なくすることで楽に移動ができ、釣果に恵まれたならストリンガーを使えば鮮度は確保できますね。
あと、
短い時合に釣りに集中したい人
長い時間場所取りして朝マズメのわずか数十分の時合。
シーバスや青物を狙っているとベイトの寄り方によっては、短い時合って結構ありますよね。
わずかなチャンスタイム中に持ち帰る為に血抜きしたり、内臓を処理したりする時間はもったいないですよね。
ストリンガーにつないでいればあとから処理できるのでおすすめ
鮮度よく持ち帰るためのストリンガー
ストリンガーは生かしたままキープできることはできますが、長時間つないだままだと確実に魚は弱ります。
アゴが傷んでいたり、体力の弱った魚をリリースしても再び魚が元気を取り戻す保証はないので、持ち帰って鮮度よく食べるためにストリンガーは使いましょう。
ストリンガー購入時の選び方や注意点
まずストリンガーにはロープ製のものと、ワイヤー製のものがあります。
ロープやワイヤーの長さは行く釣り場によって必要な長さが違います。
堤防や磯場では必要なストリンガーの長さが違いますし、
全国各地釣り場によって干満差が違うので、必要な長さも違います。
それぞれの釣り場に合った長さを購入しましょう。
10mあればどの釣り場でも対応は可能だと思います。
ロープとワイヤーの選び方や注意点
ロープは岸壁に擦れて切れることがあるので注意です。
強度では魚を引き揚げるには問題ない強度ですし、使用に注意していたら長持ちもします。
ロープ製のストリンガーを使う際は擦れたりするのは避けるようにしましょう。
あと魚の血などで臭いが染み付きやすいという難点もあります。
ワイヤーは強度に優れています。切れることは稀だと思います。
難点といえば魚を引き揚げる時に手に食い込みやすいことです。
素手だと痛いのでフィッシンググローブなど手袋を着用するといいですよ。
あとはステンレスといえど、金属なので錆は出ます。定期的に水洗いして塩分は取り除いて置いたほうがよいでしょう。
最後にフックの選び方ですが、
フックに関しては大きめのものを選んでおけば問題ないかと思います。
15cmサイズがおすすめです。
フックの固定はバネ式、クリップ式がありますが個人的にはバネ式推しです。
クリップ式は金属疲労で使っているうちに弱くなりそうなのが気になります。
バネ式を使っていて外れて魚を逃してしまった経験がないのも理由です。
選ぶときの注意点まとめ
自身の使用環境を考えて選ぶようにしてください。
ストリンガーまとめ
ベルモント
ストリンガー100 ロープ付セット
フロートストリンガーセット
タフニウムストリンガー
マルシン漁具
フロート付きステンストリンガー
ヤマワ産業
パーフェクトストリンガーセットL
ゴールデンミーン
リールストリンガーⅡ
GMストリンガーL
SHIMANO(シマノ)
ハンディーストリンガー3.0
TKY
フロート付きストリンガー
Mr.Ishidai
レッドストリンガーSP