岸から狙うタコ釣り!タコエギとタコジグの使い分け

タコ釣り

岸からタコ釣りをするにはタコエギやタコジグを使ってマダコなどのタコを狙います。

タコエギやタコジグは擬似餌(ルアー)ですのでルアーフィッシング好きにオススメな釣りで、オクトパッシングやタコエギングと呼ばれる釣法。

タコエギとタコジグの違いや使い方

タコエギとは

サイズはだいたい3.5号か4号が一般的。
形状はエギングの餌木と似ていますが、違いはカンナの部分でフック形状が異なります。

根掛かりしにくいようにフックが上を向いていていて、カンナ自体も大きいのでフッキングもしやすいのが特徴。

エギングの餌木を流用してタコ釣りもできますが、根掛かり回避とフッキングのしやすさを考えたら、タコエギを使用したほうが釣りしやすいです。

タコジグとは

タコジグはタコ型の見た目に可愛いルアーです。

素材はゴムでできていて、下部の切り込みが海中でヒラヒラとした動きをすることでタコにアピールします。

フック形状的にキャストには不向きなので、落とし込みでの使用に限られます。

タコエギでタコを狙うには

タコエギの使い方は、

キャストして広範囲にタコを探るのに適していて、昔ながらのタコ釣りであったようなテンヤ釣りと違い、重量が軽くジギングロッド、シーバスロッドやエギングロッドといったルアーロッドでの使用も可能。

ただし、エギングロッドを使う時はタコエギの重量に注意しましょう。
タコエギは重量が重ためなのでロッドの破損に注意が必要です。

軽めのタコエギもメーカーによっては販売されているのでロッドを破損しない為にもロッドスペックに合ったタコエギのチョイスが大事です。

ロッドパワー強めのロッドで言えば、近年人気が高まっているハードロックフィシュ用のロッドでも流用できます。

タコエギの使い方は、

エギングのように大きく跳ね上げてアピールさせて使うこともありますが、
基本的には底から離さずに竿先を使ってチョンチョンとタコエギを動かしてアピールさせて使います。

アクションのバリエーションは大きく跳ね上げたり、小さく動かしたり、動きを止めてみたりと色々と試してみるのが釣果をあげるコツ。

タコのアタリはというと、魚のようにコンッと当たるような感覚はありません。
モゾっという違和感が伝わることもありますが、タコがタコエギに乗った時の引き抵抗が変わるのがアタリと捉えます。

タコエギに重みを感じたらアワセを入れます。

タコだと思ってアワセたら藻だった。
ってこともよくありますが、とにかく違和感を感じたらアワセを入れましょう。

一気にアワセを入れないとタコが底に張り付いてしまい、大型のタコだと底から剥がすことができずに寄せるのが難しくなります。

違和感やアタリを感じたら思いっきりアワセるのがポイントです。

タコジグでタコを狙うには

タコジグの使い方は、

堤防の際に落とし込みで使い、堤防の岸壁に潜んでいるタコを狙います。

どういうところにタコが潜んでいるのかというと、
堤防の底の基礎に敷いてある敷石や、消波ブロックいわゆるテトラポットに潜んでいます。

そのほかにも防波堤のコンクリートの切れ目にある隙間など、少しのスペースがあれば、いろいろなところに潜んでいます。

タコジグで堤防の際を狙うときはずっと同じポイントで釣りをするより、歩いてポイントを変えながら釣りをするのが鉄則です。

ずっと同じ場所でアピールさせてタコを寄せるというより、自分の方から移動してタコがいる場所の近くでアピールさせるようにしましょう。

タコジグの使い方は海底までタコジグを沈めたら竿を上下させて底を叩くようにトントンとアクションを入れます。

沖堤防などの底まで水深が深いポイントであれば、狙いたい水深までタコジグを沈めて同じように竿を上下させてアクションを入れます。

タコが堤防の壁に張り付いているので、案外中層辺りでも掛かったりするので、いろいろな層をヒラヒラとタコジグでアピールさせます。

この時は壁から離しすぎずに壁際ギリギリを狙うようにするといいですよ。

タコジグとタコエギの使い分け

タコジグとタコエギの使い分けは

岸際を狙うにはタコジグ

漁港内のランガンや水深のある沖堤防などで使うことができます。
キャストしなくてもいいので、釣り初心者でも扱いやすいです。

キャストして広範囲を探るならタコエギ
キャストの必要があるし、底をルアーで引いて狙う釣りなので釣り初心者には難しい。