シーバスルアーゲームのシーズン別攻略法

シーバス釣り

シーバスのルアーフィッシングは季節によって捕食パターンが違い、シーズナルパターンというものが存在します。それぞれの季節のパターンに合わせた釣りをする必要があるのですが、シーバスフィッシングにおいてパターンとはシーバスのベイト(エサ)によって呼び方を変えます。

○○パターンと呼ばれ、○○の部分にベイトの名前や総称が入ります。
バチパターン、マイクロベイトパターンなど
今回はシーバスフィッシングのシーズン別攻略パターンを紹介します。

シーズン別攻略法、ベイトパターンについて

シーバスは冬に産卵を行うのですが、春になるとに体力回復のためにエサを求めて沿岸部で回遊を始めます。
春にシーバスが好んで捕食するのがゴカイやアオイソメなどの多毛類。

これら多毛類が通称バチと呼ばれていて、これらに似せたルアーを使ったシーバス釣りがパチパターンと呼ばれるものです。

一般的には春の大潮前後を中心に産卵のためにバチが浮遊し始めます。これが「バチ抜け」という現象です。

バチパターン釣れる時期

バチパターンか始まる時期は地域によって変わってきます。東京湾では1月後半頃からバチパターンゲームが本格化し、大阪湾では4月から5月が最盛期にあたるようです。

私の住んでいる地域では2月の中頃から河川でバチ抜けが始まり3月頃に最盛期を迎えます。4月から5月に港湾部でのバチ抜けも始まるので、2〜5月頃まではバチパターンでの釣りを楽しむことができます。

このように住む地域によってスタートこそ違うバチパターンですが、狙うべきポイントや釣り方狙い方は変わりません。

バチパターンでの釣行のタイミングとしては大潮の満潮からの下げ始めが狙い目です。

バチパターンの釣り方

バチは遊泳力がない為に潮の流れに流されていきます。そこをシーバスが待ち構えて狙っているので、釣り方としては上流に投げてルアーを流しながら糸ふけをとっていくイメージで大丈夫です。

ルアーを流れてくるバチに演出することが大事です。

バチパターンでは、基本的にはスローにリール巻くのですが、潮の流れの速さに合わせるイメージでリールを巻くのが釣果を上げる秘訣です。

バチパターンでのシーバス釣りは数釣りも楽しめるのですが、使っているルアーは同じでも釣れる人と釣れない人が出てくるのはリールを巻く速度が違っている場合が多いです。なかなか釣れないという人は状況に合わせた巻き速度を意識してみてください。

バチパターンでのルアー

バチパターンでのルアーチョイスは通称シンペンと呼ばれるシーバス用のシンキングペンシルを使います。有名なところではマニック、feel、にょろにょろ、ワンダーなどがバチ抜け用のシンペンとして実績が高いです。

そのほかにもフローティングミノーやトッププラグなど表層系のルアーでの実績も高いです。

マイクロベイトパターン

春はバチ以外にもアミ(小さなエビの仲間)、稚鮎、ハク(ボラの幼魚)、シラスなどもシーバスの捕食対象となります。これらの小さいベイトを捕食しているシーバスを狙うパターンをマイクロベイトパターンといいます。

マイクロベイトパターンで使用するルアーは5〜7cmのミノーやシンペン、スピンテールジグやワームが効果的です。

マイクロベイトパターンはボイルがあってもなかなかルアーを食わせられないことも多く、ルアーチョイスや狙うレンジ等を攻略しないとシーバスをかけることがなかなか難しいものです。

この時期のシーバスはバチをたらふく食べて元気を取り戻しているので遊泳力の高い小魚も積極的に食べるようになります。

夏シーバスのベイト

稚アユやイナっ子(ボラの幼魚)などが港湾部や河川に集まるのでシーバスも河川に入るほか、

初夏にカタクチイワシが接岸してくるのでカタクチイワシを追うシーバスが増えます。

こうしたベイトが多いポイントを狙うこと、遊泳力の高いベイトに合わせた攻略法が必要で、サイズや動きに合わせたルアーを選択したり、ベイトの動きに合わせたリールの巻き速度の調整が夏のシーバス攻略のキーとなります。

夏シーバスを狙うポイント

夏のシーバス狙いで気をつけたいのは、水温が上がるとシーバスの活性も上がるのですが、水温が上昇しすぎるとプランクトンの大量発生により水質が悪化するためシーバスは深場や潮通しの良いポイントへ逃げ込みます。

気温が高い日は堤防や沖堤防でバイブレーションの早巻きがオススメ。

秋は冬の産卵前の荒食いにより1番ルアーへの反応が良い季節といえます。また、大物が釣れやすい時期でもあるので、力強いシーバスとのファイトが存分に楽しめる季節です。

秋シーバスのベイト

この時期の釣行場所は外洋に面した場所や漁港内、サーフでのメインベイトはイワシですが、河口などにはイナっ子についたシーバスもいます。

秋口の河川でシーバスを狙う場合、秋はアユが河川を下ってきて産卵行動をとる時期でもあります。通称落ち鮎と言われるもので、落ち鮎パターンではランカーサイズのシーバスを狙えることで有名です。
秋はベイトが豊富でシーバスの活性も高いので、初心者のアングラーでもシーバスフィッシングを始めやすい時期と言えます。

秋での釣果アップのコツはシーバス釣りにおいて基本的なことになりますが、ベイトに合わせたルアーを使うことで釣果アップが期待できます。最初の1匹がまだ釣れないという人は、ぜひ秋からs-バス釣りを始めてみて下さい。秋のハイシーズンのポテンシャルを味わえるはずです。

12月、1月には産卵前の個体と産卵後の個体が混在しており、ガリガリの個体やぼってり太った個体が釣れるので、シーバスが一斉に産卵行動をとるわけではないことが分かります。

冬シーバスを狙うポイント

冬の間は狙う場所が限られてきますが、港湾部の温排水が流れているポイントにはシーバスのベイトとなる魚も溜まっているので、そういった水温が高いところを狙う釣りでシーバスを狙っていきます。

また、冬の時期にメバルを狙っていたらメバルプラグにシーバスが食ってくることがあるので、メバルプラグなどの小さいルアーやワームでシーバスを狙ってみるのも良いかもしれません。

おわりに

シーバスルアーフィッシングはベイトに左右されるので、釣れる時期に地域差が出てきます。

釣れている場所で適切なルアーを投げていたら案外簡単に釣ることができる魚なので、釣れている場所の情報、ベイトの状況、ルアーチョイスが大事になってきます。

初めの内は何回も釣り場に足を運ぶ必要がありますが、慣れてきたら釣り場を見るだけでもベイトの有無が分かってきたり、魚の付いてる場所の見当がつくようになってきます。

初めてシーバスフィッシングを始める方は最初は色々な情報があって戸惑うこともあると思います。釣り場に出て場数を踏むことでどんどんシーバスフィッシングが楽しめるようになりますよ。